> 最新の記事
> 記事ランキング
> ブログパーツ
|
1
先日の続きのオハネ25-0です。
![]() 導光板、L字金具はKATOの室内灯を使用します。 その他LED、ブリッジダイオードなどを取付けます。 そのための取付架台を取付けます。 ![]() 抵抗をハンダ付けします。 ![]() ![]() ![]() やはりLEDは非常に明るいですね。 ![]() ![]() これは車輌側面の方向幕を室内灯の光源を利用して方向幕を 点灯させますので、その効果を向上させるためです。 ![]() さらに方向幕下の窓の裏側に白色のマスキングテープを貼付けます。 このガラスパーツをボディーに取付け、ボディーを床下シャシに搭載します。 またPCで作成した号車札も貼付けます。 ![]() 床下シャシに取付けボディーを床下シャシに搭載します。 そして室内灯の点灯具合を確認します。 ムラも少なくイイ感じで点灯しています。 ![]() 文字の表記もハッキリ判ります。 ![]() ベッドの塗装やハシゴの取付けが見て判り、その効果は大きいです。 ![]() このオハネ25も当鉄道管理局内で車輌型式がダブらないよう オハネ25-20、28とします。 ![]() 何とか9/10が完成し残り1輌はオハネフ25-0です。 来週には全車輌を完成(?)させたいです! ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-28 23:00
| 客車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(3)
先日のオハ25-500に引き続きJR東の北斗星10輌編成の
車輌イジリの続きです。 オハネ25-0に着手します。 ![]() 閑散期編成として10輌編成としています。 残り3輌はオハネ25×2輌、オハネフ25×1輌のB寝台車です。 オハネ25は2輌で同じ仕様としますので2輌まとめてイジっていきます。 ![]() 2輌分ですと部品点数も多くなります。 ![]() ![]() ![]() 一部がカットされています。 ![]() プラ板にて穴埋めします。 ![]() この北斗星編成はKATOの導光板を使用しますので、この凸が邪魔になります。 そのため、この凸をカットします。 ![]() ![]() ワインレッドに塗装します。 ![]() さらに、この背もたれにカバーとしてマスキングテープを貼り付けます。 ![]() 以前、やま♪さんのブログにてご紹介されましたハシゴを 取付けたいのですが、今月は大量入線したために 財政不足(涙)となってしまいましたので、 今回はこのように対処しました。 今日はここまで・・・。 ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-25 23:21
| 客車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(6)
今日は秋晴れで行楽日和の一日でした。
一度行ってみたかった尾久車輌センターが一般公開される 「第8回ふれあい鉄道フェスティバル」がJR東日本主催で 開催されました。 どのような車輌が展示されるのか宣伝はありませんでした・・・。 ![]() 初めて尾久駅で下車しました。 昔から疑問だったのですが、駅名では「おく」と言いますが 地名では「おぐ」と言います、ナゼでしょうか?? 尾久駅から地下道を通って、すぐに尾久車輌センターの入口です。 今回の目的は車輌の詳細部の資料収集(写真)です。 車輌全体の撮影はホドホドです。 イロイロな展示車輌がありましたので簡単にご紹介します。 一般公開ということもあり車輌周辺には大勢の人が 写ってしまっています・・・(汗)。 学生の頃、伯父が勤務していた東京機関区に行っていた時とは 条件が異なり撮影する場合はイロイロな面で状況が非常に悪いです。 ![]() ![]() EF65-1118 さよなら銀河 ![]() ![]() ![]() スハフ42×2輌、オハ47×2輌です。 休憩室となっており、車内は非常に混んでいました。 ![]() やっぱりお召はEF58-61が牽引する客車の方が重厚で 貴賓があるように思います。 ![]() 日章旗が掲載され金色のJRマクと付け転車台に載っています。 ![]() しかしEF58-61とは異なり運転士、運転助手などの 名札入れがありません。 やっぱりこの表記はEF58-61の方が似合います。 ![]() ![]() 今回の目的である詳細部も、このように資料として撮影してきました。 他の車輌もこのように詳細部については何枚も撮影しました。 他にも485系ゆとり、夢空間などの車輌もありましたが 軽~くパスしました。 興味引かれる車輌が少なかったのは残念です・・・。 せっかく尾久車輌センターに来ましたので、開催場所内から 撮影できる車輌も資料として撮影してきました。 ![]() すっかり朽ち果ててしまって痛々しいです。 台車周辺、連結器周辺を重点的に撮影しました。 ![]() 宇都宮所属の車輌です。 ![]() 構内入れ替え作業をしていました。 ![]() ![]() このように車輌を側面から1輌ずつ撮影できる機会は少ないので デジカメに収めました。 ![]() ![]() 電機カマの撮影に千葉方面へ移動しました。 EF65PFの国鉄色が来るとのことで市川駅にて待ちうけ撮影しました。 デジカメで走行車輌を撮影するのは不慣れなため ボケてしまっています・・・(泣)。 その後、一緒にアキバへ移動して鉄道模型店巡りをして、 ちょっとパーツ類を購入しました。 今日一日、非常に内容の濃い鉄分を補給でき充実した一日でした! EMSさんにはイロイロご教示頂き、また一緒に鉄道模型店を 廻って頂きありがとうございました!! ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-22 23:14
| 鉄道全般
|
Trackback
|
Comments(8)
先日の続きのオハ25-500です。
![]() 照度の効率UPのためアルミテープを貼ります。 ![]() ![]() ![]() なかなかイイ感じで点灯しています。 ![]() サイズに合わせて方向幕をカットするのに神経を使います。 ![]() ![]() ![]() 確認します。 ![]() ![]() ソファーやテーブルを塗装した効果が見えます。 しかし、ちょっと違和感があります・・・!? ![]() とりあえずオハ25-501にしました。 ![]() ようやく7/10が完成し残り3両です。 残りの車輌は開放B寝台車です。 次はオハネ25-0をイジります。 ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-21 22:58
| 客車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(2)
先日のスシ24-500に引き続きJR東の北斗星10輌編成の
車輌イジリの続きです。 オハ25-500に着手します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロビーカーですのでソファー&テーブルの構成となっています。 ![]() 穴があいていますので同じ方法で穴埋めします。 ![]() 余計な部位をカットします。 ![]() なるべく実車に合わせるようにソファーを茶色、 テーブルを白色、床を明るいグレーに塗装します。 ![]() ブリッジダイオードと抵抗を取付け、LEDを置くための 架台となるプラ板を取付けます。 ![]() 照度の効率を上げるようにします。 そして白色LEDをハンダ付けします。 ![]() また室内の明るさのムラも確認します。 明るい場所ではムラが良く判りません・・・。 ![]() メンディングテープとアルミテープの遮光でムラなく 室内を照らしています。 今日はここまで・・・。 ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-18 22:35
| 客車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(0)
先日の続きのスシ24-500です。
![]() ![]() 客室の食堂側はテーブルライトを照明とします。 そのため導光板は半分以下の長さで充分です。 在庫で残っているKATOの室内灯の導光板を半分にしてしまうのは ちょっともったいないので、初めて自作の導光板を使用します。 ところで、写真が変になってしまっています・・・ナゼ?? ![]() ![]() 明るい場所ではテーブルライトが点灯しているのか判りにくいです。 ![]() 調理場側は非常に明るくムラもないようです。 ![]() テーブルライトはチップLEDで点灯させているためでしょうか!? ![]() 室内灯ユニット側の屋根裏にアルミテープを貼付けます。 ![]() ![]() JR東所属の「スシ24-505」にします。 ![]() ![]() テーブルライトは点灯しているのが、何となく判る程度です。 ![]() 調理場が非常に明るいです。 ![]() ちょっとイイ感じです。 これでも良さそうですので、とりあえずこのままとします。 これで6/10が完成しました。 次はオハ25-500をイジります。 ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-14 22:20
| 客車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(4)
北斗星JR東日本編成をイジってきましたが、
一時ガラクタ箱の整理のためナハネフ22と組立てました。 先週末にテーブルランプが点灯するトワイライトエクスプレスの スシ24(単品)を購入しましたので、北斗星に再度着手します。 先日のオロネ24-500に引き続きJR東の北斗星10輌編成の 車輌イジリを再開し、まずスシ24-500に着手します。 ![]() ![]() さっそく、いつものようにバラします。 ![]() ![]() これも他車と同様にTOMIXの室内灯のための 穴があいています。 この穴とガイドとなる部位は車外から窓越しに見て 非常に目立ちますので穴埋めします。 ![]() ![]() テーブルにはテーブルクロスとしてマスキングテープを 貼付けようと思いましたが、テーブルの高さがほとんどないため 白色で塗装しました。(←手抜き?) ![]() テーブルランプの点灯ユニットにハンダ付けします。 今日はここまで・・・ ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-10 22:31
| 客車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(2)
ここ最近、めっきり寒くなってきました。
今日は久しぶり(半年ぶり?)に車輌を購入しました。 現在、車輌イジリを進めているTOMIXの北斗星の 編成用にスシ24を買いに行きました。 その北斗星編成ですが、JR東日本編成セットで、食堂車のスシ24の テーブルランプが点灯しません。 そこで、同じTOMIXから発売されたトワイライトエクスプレスの スシ24を購入し床下シャシを交換して、お手軽にテーブルランプを 点灯させます。 ![]() 購入するつもりでしたが、商品を見ているうちに つい予定外の車輌まで購入してしまいました・・・。 本当に頭の痛い当鉄道管理局です・・・。 EF65&EF81の取付けパーツは無理やり同包され変形する 可能性がありますので購入後、すぐにケースから出しておきます。 予定外の購入車輌は、全てKATOです。 ・205系1200番台南武線(6輌セット) ・EF65-1000前期型 ・EF81-0国鉄色 それと自作室内灯で使用する真鍮帯板です。 KATOのL字金具とは材質は異なりますがコレで代用します。 ![]() ビニールに包まれています。 ![]() ![]() 点灯を確認します。 キレイに白く点灯します。 JR東日本の北斗星編成のスシ24はテーブルランプが白色ですので、 仕様が合います。 しかし購入してから気付いたのですが、テーブルランプの形状が 北斗星編成のスシ24とは異なります。 これは後日、処置対策を検討します。 早く北斗星を進めなければ!! ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-08 22:18
| 鉄道模型全般
|
Trackback
|
Comments(2)
ここ最近「動力者操縦者 Nゲージ部屋」というタイトルでありながら
鉄ネタ以外を載せてしまっていますが、ちょっと基本に戻りたいと・・・。 先日からガラクタ箱に増殖したKATOのパーツの整理を開始しました。 第一弾としてナハネフ22のパーツを組立てを開始しました。 その続きです。 ![]() 忘れていましたのでここでクリーム色に塗装します。 ![]() ![]() 導光板ですがKATOの室内灯セットの残りがありますので、 自作せずKATOの室内灯セットの導光板を使用します。 ![]() このナハネフ22のボディーは急行ちくまの車輌ですので ナハネフ22-1000番台となっています。 ![]() ボディーは「・ナハネフ22-1023」となっていますので これを「ナハネフ22-10」にします。 まずは1023を10にします。 不要な「23」をコンパウンドで磨いて消します。 そのため周囲の塗装を保護するため、写真のように 「23」の周囲にマスキングテープを貼付けます。 ![]() また型式の前にある「・」も同様にコンパウンドで磨き消します。 ![]() 跡が残ってしまいます。 ![]() これで磨き跡は判らなくなります。 ![]() ![]() ガラスパーツの裏側からマスキングテープを貼ります。 ![]() ![]() ![]() キレイに点灯しています。 ![]() また時間がありましたらガラクタ箱のパーツを組立てていきます。 ■
[PR]
▲
by seasidemintblue-A
| 2008-11-05 23:04
| 客車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(8)
1 |
> 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 > 最新のコメント
> 検索
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||