> 最新の記事
> 記事ランキング
> ブログパーツ
|
1
今回はKATOのEF64-1000をディティールUPします。
![]() 1輌はナンバーの取付けと室内塗装してあります。 もう1輌はケースからも出していませんでした・・・(汗)。 ![]() ![]() ボディーと動力ユニットを車輌ケースに入れておきます。 ![]() 元のクリアケースに入れておきます。 ![]() 薄緑色に塗装します。 ![]() 運転台を薄緑色に塗装します。 いつものようにエアーホースとジャンパ栓の穴を空け、 スカートをねずみ1号で塗装しジャンパー栓ケーブルとエアーホースを取付けます。 このEF64-1000のロットは、ナックルカプラー化されていませんので ナックルカプラーを取付けます。 スカートを動力ユニットに取付け、とりあえず下回りは完成です。 今日はここまで・・・ ▲
by seasidemintblue-A
| 2008-02-28 22:29
| 電気機関車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(4)
>
08年 初入線☆
昨日、予約していた商品が全て揃ったということで
宅急便が届きました。 既に2月後半ですが、今年初の入線です!! ![]() 基本セットとオハネフ25×2輌、オハネ25×1輌です。 それとKATOからも再発売されましたEF81(ローズピンク)×1輌です。 ![]() 通常は12輌編成ですが、予算の関係(?)で10輌編成です・・・。 閑散期となる冬季は10輌編成になるそうですので、 冬季仕様の10輌編成にします。 リンクさせて頂いているみやび鉄道のそうたさんが、 「夢空間」に室内灯の取付けをされていますので 参考にさせて頂こうと思います。 ![]() 点灯しないタイプです・・・どうやって点灯させるか!? 検討が必要です!! ![]() 北斗星の編成を購入したにもかかわらず赤13号のローズピンクです。 現在、北斗星牽引のEF81は基本的には赤2号ですが、 当鉄道管理局には赤2号のEF81が2輌在籍していますので、 そのEF81で牽引させようと思います。 やはりEF81は赤13号のイメージが強く、一番似合うと思います。 昨年からKATOはナックルカプラーが標準仕様となっています。 そのナックルカプラー化されてから初の電機カマの入線です。 まだ放置したままの車輌が多数ありますので、 これらの車輌イジリがいつになるのか・・・?? ▲
by seasidemintblue-A
| 2008-02-23 23:31
| 鉄道模型全般
|
Trackback
|
Comments(8)
予想通り、東京は先週末に引き続き、今週末も雪の影響で
今日の第2回東京競馬第4日は中止となりました・・・。 明日、2月11日(祝・月)に第2回東京競馬第4日と 第2回京都競馬第3日第3レース以降を行うそうです。 昨日の続きです。 当鉄道管理局の全営業線区のレイアウトを敷設しましたので、 各車輌を走行させました。 走行は土曜日に実施したものです。 1日限定のレイアウト敷設、走行、撤去でした。 ![]() EF64-1000牽引の旧客の夜行急行です。 ![]() そして583系です。 485系ボンネット型は「ひばり」電気釜型は「はつかり」、 583系は「はくつる」です。 往年の東北本線を思い出します!! ![]() 非常に懐かしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 当鉄道管理局には旧客が2編成あります。 KATOのスハ43系のリニューアル前と後の編成です。 黒磯以北では、よく見かけた車輌です。 ![]() ![]() ![]() 奥羽本線の峠越えを思い出します。 「レッドトレイン」と呼ばれていました。 ![]() 仙台を中心に活躍していました。 ![]() 115系、211系、E231系と3世代そろい踏みです! この中でも、やっぱり115系が一番お気に入りです。 ![]() 103系(ウグイス、オレンジ)、201系(オレンジ)、205系です。 ![]() ![]() 数年前までは、このような光景が見られました。 この他にも車輌がありますが、 時間の関係で、今回の走行はここまでです・・・。 レイアウトの片付けには約1時間かかってしまいます。 やはり常設のレイアウトが欲しいところです! また機会がありましたらレイアウトを敷設して 走らせたいと思います♪ 今後、車輌の改造や整備を、こまめにやっていきたいと思います!! ▲
by seasidemintblue-A
| 2008-02-10 22:49
| 鉄道模型全般
|
Trackback
|
Comments(6)
東京は先週末に引き続き、今週末も夕方から雪になってしまいました・・・。
この雪の影響で今日の第2回京都競馬第3日第3レース以降は中止となり 2月11日(祝・月)に続行競馬として行うそうです。 明日の東京競馬場での開催が心配です・・・。 天気も悪く寒く、また当鉄道管理局に所属する全車輌への 室内灯の取付けが完了しましたので、 当鉄道管理局の全営業線区のレールを敷設しました。 ![]() (↑クリックすると大きくなります。) 当鉄道管理局のレイアウトです。 レイアウト図もAutoCADで作成しました。 営業線区は約12.8mの複線で立体交差があります。 また引込み線が4線あります。 ![]() ![]() レールはKATOのユニトラックです。 ![]() ![]() ちょっと話題になりましたがノーマルです・・・。 ![]() すぐに橋脚の高さが判別できるようにテプラーを貼付け 高さを表記しています。 ![]() 本来なら実物と同じように緩和勾配をつけたいのですが、 現在はレール下にプラ板を敷いて対応しています。 いずれは緩和勾配を自作したいと思います。 ![]() 約12.8mのレイアウトですので、電圧低下を考慮して 各線に3ヶ所ずつ電源供給を設置しました。 ![]() 一体化した複線用を使用しています。 ![]() ![]() 駅ホームの購入へ資金がありません・・・。 ![]() ポイント切替の配線も完了しました! レイアウト敷設には約1時間30分かかってしまいます・・・。 今後、もっと簡単に敷設できるように改善したいと思います。 ![]() 判り易いようにテプラーで表記しました。 ![]() 自作した「レール清掃棒」です。 割り箸、柔らかい白ウエス、輪ゴムで作りました。 以前、KATOのショールームでこのような棒でレール清掃しているのを 見たことがありますのでマネしてみました。 ![]() レールは汚れていないように見えますが、汚れが白ウエスに付着します。 全レールを清掃すると、小さく切ったこの白ウエス1枚を 使い切ってしまいます。 やはり汚れているようです。 ![]() これでホコリなどを吸引します。 ようやくこれで走行準備が完了です!! レール敷設から約2時間を要してしまっています・・・。 この後、当鉄道管理局に所属する車輌を走らせたいと思います。 今日は、ここまでです・・・。 ▲
by seasidemintblue-A
| 2008-02-09 22:20
| 鉄道模型全般
|
Trackback
|
Comments(6)
>
編成表を作成!
当鉄道管理局に所属する車輌の室内灯の取付けと
ヘッドライト&テールライトのLED化が完了しましたので 車輌整理を兼ねて編成表を作成しました。 Excelを使って編成表を作成してみました。 ![]() まずは電機カマの所属車輌です。 電機カマは全部で26輌あり、そのうち4輌は動力のない重連用です。 ちょっと偏った機種になっています・・・。 ![]() 特急、急行列車の編成表です。 東北本線を中心とした編成です。 これも、また偏った編成になっています・・・。 ![]() 近郊型、地方都市幹線、通勤型です。 これも近郊型は東北本線を中心とし、また通勤型は東京を中心とした編成です。 ![]() その他の編成です。 ローカル線、事業用車輌が中心です。 これら全部で238輌あります・・・多いのか少ないのか!? また今後も新規入線を検討していますので、 入線しましたら、この編成表をメンテしていきたいと思います。 ▲
by seasidemintblue-A
| 2008-02-07 23:12
| 鉄道模型全般
|
Trackback
|
Comments(4)
武蔵野線は東京周辺を環状に走る路線で府中本町~西船橋
(71.8km)です。 当時としては珍しく武蔵野線には踏切がありません。 当初、貨物列車が都心を走らないで通過できるように貨物専用線として 計画されたものでしたが、沿線の開発に伴って旅客営業も行うよう 計画変更されました。 1973年府中本町~新松戸間(57.5km)が開業し、小金線として 建設されていた新松戸~西船橋間(14.3km)も1978年に 武蔵野線として開業しました。 開業当初は、1日40往復程度の運転本数しかありませんでした。 1988年に京葉線の新木場~南船橋間、市川塩浜~西船橋間、 千葉みなと~蘇我間が開業し、東京方面は新木場、 千葉方面は蘇我までの乗り入れをするようになりました。 1990年に京葉線が東京まで開通すると乗り入れ区間が南船橋 (一部は海浜幕張)までと東京までに変更になりました。 開業時から現在までに運用された車輌は101系、103系、201系です。 現在は205系と115系(快速むさしの)が運用されています。 現在、武蔵野線の大半を占める205系5000番台は 2002年~2005年に武蔵野線に投入されました。 編成は4M4Tの8輌編成です。 武蔵野線の車両は、直通運転を行う京葉線地下トンネルの急勾配区間に 対応するために101系や103系は8両中電動車が6両という 編成を組んでいましたが電動車不足から電動車4両でも同等の性能を 確保しなければならないためVVVFインバータ制御装置と 新開発のMT74形主電動機に換装して対応しました。 そのため電動車のみが5000番台に改番されている。 改造種車の大部分が元山手線所属の車両でしたが、 初期に改造された2編成が総武緩行線の車両を種車としています。 当鉄道管理局の武蔵野線はKATOの205系5000番台です。 ![]() ![]() ![]() 客室と乗務員室の仕切りがないため、客室からの灯りが 乗務員室に漏れてしまっています。 ![]() ![]() ![]() これだけでもなかなかの効果です。 しかし行先表示が点灯しないのはさびしい・・・。 今後、点灯させる方法を考案したいと思います。 ![]() ![]() この南武線と武蔵野線が乗り入れしたら205系で東京外環を一周できて 面白いかもしれません!? これで現在、当鉄道管理局に所属する全車輌への室内灯取付けは 完了しました!! 当鉄道管理局には、どの車輌、編成が何輌あるのか判りません・・・(汗)!? 後日、車輌の整理と本線での試運転をしたいと思います!! ▲
by seasidemintblue-A
| 2008-02-05 23:26
| 電車Nゲージ
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
> 以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 > 最新のコメント
> 検索
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||